総会・理事会開催
2015年
2015. 3.23(月) |
第10回 理事会 |
ー | 別紙 | |
2015. 1.26(月) |
第9回 理事会 |
ー |
別紙 | |
2014. 5.26(月) |
総会 | NEDIA第1回通常総会および懇親会 |
日本教育会館 16:00-18:30 |
別紙 |
第10回NEDIA理事会(2015年3月23日)より
■部会名の変更及び新設のご連絡
2013年9月30日のNEDIA設立から1年半が経過しようとしており、合流団体名を残した部会名を内容が分かりやすく、またNEDIAとして広く展開しやすい名称に変更する時期と考えられ、また、NEDIAのカバーする範囲に即した新部会の設置も考える必要があるため、第10回理事会(3月23日)において以下の部会名称変更及び新設を決定しました。
<名称変更>(実施時期:2015年4月1日)
JASVA部会 → ベンチャー部会 (部会長:押部弘理事)
JSENA部会 → 装置・保守部会 (部会長:和田悟理事・関西NEDIA副代表)
JAST部会 → 材料部品部会 (佐藤中則理事)
<新規設置>(実施時期:2015年4月1日)
デバイス部会:NEDIAの中核エリア(部会長:上田康弘顧問)
■委員会の新設及び委員長の委嘱のご連絡
会員間の人的パワーの活用、技術及び経営等の教育、電子デバイス関係の技術者の確保策等のトータル的な人材強化を行うために人材育成委員会を設置し、委員長を日総工産㈱の清水竜一代表取締役社長に委嘱すること及び佐藤光氏のご逝去により空席となっていたコンプライアンス委員会の委員長を漆原育子氏(アーズ㈱取締役)に委嘱することが、第10回理事会(3月23日)で決定しました。
第9回NEDIA理事会(2015年1月26日)より
●2015 年度 NEDIA 方針
NEDIAは電子デバイス産業の川上から川下にわたる横断的戦略組織であり、オールジャパン体制で異業種の有機的な連携を進めることを最大の使命とし、草の根運動を展開するボトムアップの組織を目指している。初志貫徹を目指し、2015年度は以下の具体的施策を推進し着実に前進して行く年としていく。
(1) 会員・組織の拡大
198 会員(2013 年9 月30 日)でスタートしたが、数年内に500 会員を目指す。
2015 年度は300会員(企業会員200 社超)を目標として会員拡大活動を行う。
(2) オールジャパン体制の確立
① 全国をカバーする地域拠点の整備
全国7 拠点の確立を目指す。(北海道・東北、関東、東海、北陸・甲信越、関西、中四国、九州)
② アプリ分野強化による横断的組織の確立を目指す。
自動車・医療等のアプリ業界の団体との連携を進める。
(3) 横断的戦略機能を発揮
① 電子デバイス産業のロードマップ策定を進めるとともに、その結果の報告会を開催する。
産業の未来像を探り、オープンイノベーションの創出を目指す。
② ロードマップとの連携及び幅広い会員の分野の連携を活かし、新事業を創生して行く。
(4) 会員支援及び産業界支援につながる諸施策の推進
① ベンチャー育成・支援活動、
②人材教育支援、
③技術開発協調・商談マッチング、
④セミナー・カンファレンス・展示会
(5) 電子デバイス産業を代表する協会にふさわしいコンプライアンス(法律・社会規律等の遵守)を確立する。